サービス付き高齢者向け住宅
Qサービス付き高齢者向け住宅とは、どのような施設ですか?
A「自宅での生活が不便、不安になってきた。しかし、介護施設に入るにはまだ早い」という方に最適な住宅です。高齢者の生活に合わせたバリアフリーの設計施工でお部屋には浴室やキッチンもあります。
Q入居条件はありますか?
A原則60歳以上で、生活は自己管理が可能な方とします。ご入居の際は簡単な審査をさせていただきます。
Q連帯保証人、身元引受人は必要ですか?
A必要です。入居契約は一般的な賃貸借契約によるものとなり、連帯保証人様は三親等内の方で、基本的には月々の収入がある65歳以下の方をお願いします。身元引受人様も65歳以下の第三親等以内の方をお立て下さい。
連帯保証人様がいない方や、身寄りがあっても身元引受人様がいない方はご相談ください。
Q連帯保証人、身元引受人が立てられない場合は?
A連帯保証人については保証会社と個人契約をすることでお申込が可能になります。
保証会社には独自の審査がありますので、詳しいことはお間い合わせ下さい。
また任意後見制度を利用し、成年後見人を立てることで連帯保証人、身元引受人の代わりをして いただける場合があります。弁護士事務所、司法書士事務所等で受けてくださいます。
Q連帯保証人、身元引受人はどのような責任がありますか?
A連帯保証人様はご入居者に発生する賃料等のお支払いが難しくなった場合、支払い義務を負っていただく方を指します。
主に以下の場合は管理会社との協議や相談、意思決定に応じていただきます。
・お亡くなりになった場合。
・重度な介護が必要になり、お一人暮らしが困難になった場合。
・病気などにより入院、または通院が必要となった場合。
・他のご入居者とトラブルが発生した場合。
・支払い能力が低下または不可能になった場合。
・生活を維持することに必要な判断能力が低下した場合。
身元引受人様には、ご契約者様に不測の事態が生じたときの対応ご担当をお願い致します。
例えば通院治療が必要なとき、お一人では通院不可能な場合の付き添いや、入院が必要になった時の手続きなど、事業所では対応が不可能です。
またご退去される際の私物の搬出責任を負って頂きます。
Q入居時の費用、月額費用はどれくらい掛かりますか?
A入居時は敷金(月額賃料の1か月分)が必要です。月額費にかかる費用は料金表をご参照ください。
Q入居審査はどのような点を審査しますか?
A自立された生活を送ることができるか、以下を中心に審査します。
1. ご自身で日常生活を営むことができるか。(お食事、お手洗い、着替えなど)
2. 常時医療機関における治療を必要としない方かどうか。(ご自身で通院できる方は入居可能な場合もあります)
3. 他のご入居者に迷惑をかけないか。
4 家賃の支払いに問題がないか。
5. 連帯保証人、身元引受人の確保が可能かどうか。
Q1人でいるとき、体調に変化があると心配なのですが?
Aお部屋のベツドサイドやトイレ、浴室に「スタツフコール」を設置しています。緊急時に押していただければ、スタッフがかけつけます。
日中は毎日、相談員スタッフが常駐しておりますのでご相談も承ります。
Q食事の料金・利用方法はどのようになっていますか?
A一食から利用できます。ご自身のスケジュールや嗜好などで、ご都合の良いように発注できます。
キャンセルについては3日前までにお申し出いただければ、キャンセル料は発生しません。
追加も3日前までのお申し込みまで通常料金でご利用できます。
ご利用料金は月末で締めて翌月ご請求して精算とさせていただきます。
家庭的で栄養バランスのとれたお食事を食堂でお召し上がりいただけるほか、ご自分で調理なさりたい方はお部屋のキツチンで自炊もできますので、生活スタイルに合わせてお選びいただけます。
Q外食はできますか?
Aいつでも可能ですが、お一人で安全にお出かけが可能な方であることが条件です。
当方の職員が同行することは不可能です。また介護保険サービスでも対応はできません。不定時に外出はご家族からの承諾をいただいている方のみとなります。
Q食事の好き嫌いが多いです。どこまで対応していただけますか?
A個人個人の嗜好に合わせた調理は不可能ですので、献立をご覧になって苦手な物がある場合はご自身でもしくはご家族でお食事をご用意ください。
食事の代替食材対応は、医療的な問題(アレルギーや禁忌食材など)のみとさせていだだきます。突発的な体調不良時、機能変化に伴う食形態の変更(刻み食やミキサー食など)また、医療機関から指示された減塩食、低たんぱく食などといった療養食につきましても、状況に合わせでできるだけ対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
Q外出、外泊はできますか?
Aもちろん自由です。門限もありません。ただし外出先、おおよそのご帰宅時間などを受付にお伝えいただきます。7日間以上外泊される場合は事前にスタツフまでご連絡いただきます。
Q家族や友人は訪間できますか?
A「ご自宅」ですので、ご家族の事前同意があればご訪間は自由です。
3日前までにご予約いただければ、ご訪間者さまのお食事(別途料金)もご用意いたします。
Q医療連携はありますか?
A協力医療機関はあります。しかしながら休診時間帯、休診日の対応はできません。
入院など急を要する場合には、職員が救急隊の応援要請をいたします。
Q通院はどうなりますか?
Aご入居後も主治医(かかりつけ医)を変更する必要はありませんが遠方からのご入居の場合、今までの医療機関への通院が不可能になることもあります。このような場合には主治医の変更が必要になることと思います。その場合には近隣医療機関や協力医療機関をご案内いたします。法人と契約を結んでいる協力調剤薬局もありますので薬のお届けもご相談に応じます。
Q長期入院となった場合は退去しなければいけませんか?
A退去する必要はありません。通常の賃貸アパート、マンションと同様ですので、入院中の賃料、共益費、基本サービス費のご負担がいただければ退去の必要はありません。
(1ケ月以上の入院が発生した場合には、基本サービス料の減免対象となります)
Q介護、医療の必要度が高くなった場合は退去しなければいけませんか?
A当方から退去のお願いはいたしませんが、介護度が重度化したことで在宅介護サービス費の限度額を超えたり、医療費など経済的負担が増えることが考えられます。契約の継続についてはご本人やご家族様の判断によります。契約更新は一般賃貸借契約に準じ2年毎です。
Q夫婦で入居はできますか?
A当事業所は全室ワンルームで、お二人用のお部屋はありませんので1室に2名のお住まいはできません。
ご夫婦でご入居の際は二部屋のご契約していただくことになります。その際、ご夫婦など一親等の関係にある方(親子・兄弟・姉妹)のご契約の場合には、二室同時契約特約が適応され、それぞれの部屋の賃料は1割引、共益費と基本サービス料は半額とさせていただきます。
Qペットは飼えますか?
A鑑賞用の魚や鳴き声の大きくない小鳥など、近隣に迷惑がかからないペット以外の飼育は可能です。
ただし餌やりや水の取り替えなどの世話は、依頼があっても職員はお受けいたしません。またご本人が入院や旅行で部屋を不在にする際には、ペットを一時的に引き受ける方を事前にご用意いただくことも条件になります。(ペットホデル利用でも構いません)
223号室から230号室の6部屋は、犬や猫のペツトを飼える区域にしてあります。ただしそれぞれ一匹のみ可能で犬は小型犬に限ります。またペット飼育についでの覚書を取り交わしていただきます。
Q災害時の対応はどうなっていますか?
A安全、迅速に避難していただけるよう、定期的に避難訓練を行っています。
また全館スプリンクラー設置がされておりますので、火災の延焼などのご不安はありません。
Q介護サービスを利用できますか?
A介護認定を受けている方は介護保険の在宅サービスを利用することができますが、認定結果によって利用できるサービスは異なります。
介護保険サービスをご利用の際は個人で介護保険指定事業者と契約を結んでいただきます。初めてご利用される方には必要に応じて近隣の介護サービス事業所を紹介いたします。
Q今担当のケアマネージャーやヘルパーを変更せずに入居することは可能でしようか?
Aもちろん可能です。ご担当のケアマネージャーさんやヘルパーさんが引き続き担当してくださつているご入居者様も複数名いらっしゃいます。
Q入居者同士の交流の場やイベントはありますか?
A交流の場として食堂を自由にご利用いただけます。
ボランティアさんの訪間など、イベント開催は随時ご案内させていただきます。
Q集団生活ですが皆さんと同じことをしなくてはいけませんか?
Aそのようなことはありません。
お食事等は一定の時間帯にとっていただきますが、日々の生活はお一人おひとりのご希望、ペースに合わせて過ごしていただけるように配慮いたします。
イベントや行事に強制参加していただくこともありません。
Q家具の用意は必要ですか?
Aお部屋に家具や備品のご用意はありません(工アコンのみ設置済みです)テレビやテーブル、椅子、洗濯機など生活に必要な家具や電化製品はお客様がご手配をしていただくことになります。
ただし介護ベツド、歩行器、杖など福祉用具のレンタル利用については担当のケアマネージャーさんにご相談下さい。
Qさまざまな習い事や趣味は楽しめますか?
Aご要望を広くお聞きし、日常的なアクティビティとしてメニューを増やしていきます。
また当事業所は地元自治会の法人会員になっておりますので、地域の自治会が行うイベントにも参加が可能です。お気軽にお問い合わせください。
Q退去を希望する場合にはどのような手続きが必要ですか?
A退去の告知は退去届の提出をお願いいたします。退去の告知日はその退去届の提出日になります。
賃料等のご負担は告知日から30日発生いたします。この30日間でお荷物、家具などを搬出いただいて、本社管理部職員と退去時立会日を設定していただき、原状回復作業内容とご費用の負担、お預かり敷金のご返金等について相互確認をいたします。
その他ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお電話等にてお問い合わせくださいませ。
サービス付き高齢者向け住宅 パステルライフ昭島
TEL:042-519-4165
デイサービス(通所介護)
Qどの程度の介護度の方まで利用できますか?
A介護度で図ることもーつの目安ですが、室内を自立歩行、もしくは杖歩行ができる方でしたら、当事業所の機能訓練に問題無く取り組んで頂けると考えております。
常時車椅子で移動される方も、訓練内容によってはご利用可能ですし、現在も数名の方がご利用中で機能訓練に勤しんでいます。まずは実際に見学・体験頂いてご相談くださいませ。
Q持ち物はありますか?
A運動を行いますので、転倒防止のためにも「靴下」を着用し、かかとのある滑らない靴での利用を前提としております。
どうしても上履きに履き変えたい方は、ご持参頂ければ使用頂けます。
Q単位数以外に料金はかかりますか?
A午前の部では昼食、午後の部ではおやつをご提供しておりますのでそれぞれの実費が必要です。そのほか特にご所望の消耗品等が無ければ、単位数以外の料金はかかりません。
Q1日の流れはどんな感じですか?
A事業所到着しましたら、まずはご利用者様の血圧測定など健康状態のチ工ックをさせて頂きます。
その後、準備体操、脳トレ、運動器具や平行棒、階段昇降器具などによる機能訓練、パズル、集団体操、レクレーションなどを行い、食事前には誤嚥予防の口腔体操も行います。また必要に応じ、ご自宅でのお過ごし方をより機能的にするために看護師等によるご自宅訪問も行い、自宅で簡単にできる運動もご紹介させて頂いております。
Qプログラムは毎日同じですか?
A機能訓練やレクレーションは少しずっ変わります。またマシーンを用いた機能訓練や平行棒を使った歩行訓練、階段昇降訓練などは、ご利用者の体調に合わせて負荷などを調整して実施いたします。
Qデイサービスで個別機能訓練を行いたいのですが、可能ですか?
A可能です。当事業所では高齢者向けの運動器具(リハマシーン)を設置し、看護師の計画のもと個別機能訓練を行っております。病院でリハビリテーションを受けた方の退院後の機能回復、維持訓練も可能です。
Q要支援の方の通所回数に制限はありますか?
A要支援1の方は週1回、要支援2の方は週2回をご提案しでおります。
Q介護度により利用回数や負担額に違いはありますか?
A介護度だけではなく「介護負担割合」により、介護保険利用額の何割を負担するかが異なります。現在では1割負担から3割負担まで設定されています。
これは個人の資産額や収入額の差により定められます。また利用点数(保険点数)は介護度によって設定されでいますので、介護度が高い方ほど1回の利用料は高くなります。詳しくはお間い合わせ下さい。
Q送迎範囲はどこまでですか?
A送迎エリアは昭島市全域です。
ただしご希望の曜日と時間を固定的にご要望された場合、送迎車両のやりくりがつかないことも考えられますのでそのような場合にはご利用日や時間の調整しでいただくようお願いする場合がありますことをご了承下さい。
Q機能訓練指導員とはどのようなことをする人ですか?
A機能訓練指導員とは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・柔道整復師などの資格を有するものを指し、体の機能を回復、向上とせるための訓練計画と実施、評価をする担当者です。当事業所では看護師が担当しています。
Q機能回復の成果をどのように確認しますか?
A約6ケ月に1度、効果測定を行っております。
その測定方法は機能訓練機材にメモリーされた個入個人の運動機能の変化をレーダーチャートに表して、その期間における改善度を可視化してます。また、このチャートから次の期間の個人目標を設定することも可能です。
Q機械を使った運動は怖い感じがしますが安全ですか?
A当事業所のトレーニングマシーンは高齢者向けに開発された機器で、個々のご利用者の筋力などに応じて負荷を細かく調整できます。運動が苦手な人や、嫌いな人でも無理なく使えます。また、集団で行う体操だけでもかなりの運動量になりますので、マシントレーニングは必須ではありません。
Q通院などで利用日に当たってしまった場合、デイサービスを休めますか?
Aはい、休めます。ただし、事前にご都合があることがわかっている場合は、なるべく早めにお休みのご連絡をいただければ幸いです。夜間も留守番電話で対応させていただいでいますので、ぜひご利用下さい。
また振り替え利用をご希望される場合は、その旨もお伝え下さい。必ず振り替えられることは保証できませんが、極力ご要望にお答えするよう務めます。
Q自宅住所が昭島市ではありませんが、利用できますか?
A当事業所は介護保険制度上では「地域密着型通所介護事業所」という区分になります。
これはもっぱら昭島市民のみを対象としたデイサービスということを意味します。
しかしながらお住いの自治体が昭島市のデイサービス利用を許可する場合においては、利用が可能になります。
詳しくはお間い合わせ下さいませ。
Q見学の送迎は行っておりますか?
A見学の送迎については日程や時間の調整させていただければ可能です。
Q骨折をして入院していますが、退院後のリハビリの一環でそちらのデイサービスを使えますか?
Aリハビリ病院を退院してご自宅でのリハビリを開始するタイミングで医療情報をいただければ、病院のPT、OTなどと情報を共有し、病院で施術されたリハビリを考慮した運動療法を計画いたします。
退院する前にまずは、病院のリハビリ担当者、もしくは看護師さんにその旨をご相談下さい。
Q認知症の父はそちらのデイサービスを使えますか?
A認知症と診断されでいる方も通所されています。運動することで認知症の進行を防ぐ効果もあると報告されています。介護福祉士の資格を持ったスタツフが対応しています。
また、認知症予防のメニューも取り入れています。
Q歩行が不自由ですが通えますか?
A送迎は介護職がご自宅まで伺い、専用車両にて送りと迎えを行います。杖、シルバー力-、または車椅子の方も対応できる車両の用意がありますのでご安心下さい。事業所内部はユニバーサルデザインで施工されていますので、出入りやお手洗いなども安心して歩けます。
Q生活保護受給者ですが利用できますか?
Aはい。数名のご利用者もいらっしゃいまます。ただし御本人の公的補助の受給要件により、利用料金などは違う場合があります。一般的には実費のみ費用負担が生じますa (お食事やおやつ代金、外出レクでの費用など)
Q食事や入浴等はありますか?
Aはい。当事業所は午前の部と午後の部と、一日2開催となっておりますので、午前の部には昼食を、午後の部ではおやつの提供をしております。尚、入浴サービスは行っておりません。
Q万が一、転倒や事故などが起きた場合にはどのような対応をしていただけますか?
そのようなことがないように万全の注意を払って対応させていただきますが、もし転倒や事故などがおきた場合は、
看護師による応急処置をし、まずは医療機関での診察をご提案させて頂きます。
その場合の医療費等は、事業所及び職員が加入している施設賠償保険が適応されます。
A
ふそうケアセンター昭島 通所介護事業所
TEL:042-519-4175
居宅介護支援事業
Q介護のことを相談したいのですが、どこに相談すればいいですか?
Aまずは当事業所、ふそうケアサービス居宅介護支援事業所に電話でお間い合わせください。介護保険や要介護認定の申請についてわかりやすくご説明いたします。要介護認定申請の代行も可能です。
Qケアプランを作成してもらうにはお金がかかりますか?
A現行制度ではケアプラン作成・ケアマネジメントサービスをご利用いただく場合には、全額介護保険から給付されるため、自己負担はありません。ただし制度変更で個人の費用負担を求めるような討論はされています。
Qケアマネジャーってどんなことをしてくれるの?
Aケアマネジャーは介護支援専門員ともいい、支援を必要とする方に対し、要介護認定申請の代行やケアプラン(介護サービス計画書)作成、各サービスの手配・調整を行います。住み慣れたご自宅で暮らし続けるためにご利用者様やご家族様のご希望、お困りごとなどをお聞きし、ご利用者様のお身体などの状況に応じ、できるかぎり自立した日常生活を営むことができるよう適切なサービスを提案します。
Q介護保険にはどのようなサービスがあるのですか?
A訪問介護、通所介護(デイサービス)、福祉用具貸与、訪問看護、訪間入浴などご利用者様の二ーズにあわせてさまざまな介護サービスがあります。ケアマネジャーがお困りごとやご希望などをお聞きしながらご利用者様に最適なサービスをご提案します。
Q引っ越しをする予定ですが、今後どのようにすればいいのですか?
Aまずは引っ越す先の区役所、市役所もしくは地域包括支援センターに電話して地域にある居宅介護支援事業所の一覧を教えてもらいましよう。引っ越し先の居宅事務所が決まれば、今現在ご利用中の介護保険サービスを引き継ぐことで今までと変わらぬ介護保険サービスがご利用できます。
ふそうケアサービス 居宅介護支援事業所
TEL:042-549-0960
訪問介護
Q訪問介護とはどのようなサービスですか?
Aいわゆるホームヘルプサービスです。
ねたきり等のため、介護や家事の手助けが必要となったお年寄り(要介護者等)のいるお宅へ、訪間介護員(ホームヘルパー)が訪間し、入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話を行います。サービスの内容は大きく分けで以下の2つです。
●身体介護…ねたきり等で一人で入浴、食事などが難しい方への介助
●生活援助…体が弱って家事ができない方のための調理、洗濯、掃除等の家事援助
Q訪問介護を使いたいのですが、どうすればいいですか?
Aまずはご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーにご相談ください。要介護認定を受けていない方は各自治体の相談窓口かお近くの地域包括支援センター、または居宅介護支援事業所までご相談ください。
Qどんなスタツフが来てくれるのですか?
A介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格を持ち、さらこ弊社独自の研修を受けたヘルパーがご自宅にお伺いします。ご利用者様に必要なケアを提供するのに適したヘルパーがサービスをご提供いたします。
Qどんなことでもお願いできますか?
A訪問介護のサービス内容は、介護保険制度で定められています。ホームヘルパーは予め作成されたケアプランの内容に沿ってご利用者様に必要なサービスをご提供いたします。ご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーに日常のお困りごとやご要望をご相談ください。
Q介護保険(訪問介護サービス)で利用ができないサービスは、どんなものがありますか?
A直接本人の介助に該当しないものや、日常的な家事の範囲を超えるものなどは、認められません。
具体的には・・利用者以外の家族のための家事、庭の草むしりや花・木の手入れ、大掃除・家屋の修理、来客の応対や留守番、家具や電気器具の移動や修理、ペットの世話、洗車…などです。
ふそうケアサービスでは介護保険適応外のサービスも請けたまわっておりますので、詳しくはお間い合わせ下さい。
Q面識のないホームヘルパーが、家の中に入ることに抵抗があります。家の中のことを他の人に見られたくないし、誰かに話されるのではないかと不安です
A初めての事で、不安になるのは当然と存じます。始めは初対面で緊張や抵抗はあるかと思いますが、繰り返しご訪間させていくうちこヘルパーの仕事ぶりや人柄などに慣れてくると、お互いに感謝の心と信頼関係が築けてきます。もちろん見られたくない部屋のご希望があれば、入室はいたしません。またヘルパーは介護福祉士や初任者研修を取得しているプロフェツショナルです。守秘義務やプライバシーの尊重等の教育を受けお仕事させて頂いており他人にお話することは御座いません。ご安心くだささい。
Q介護保険サービスで病院に付き添って頂きたいのですが
A介護保険で通院介助はできます。しかし病院での待ち時間や診察時間ついては、基本的に介護保険の算定ができないなど細かい規定がありますので、利用される際にはご相談ください。わかりやすくご説明させていただきます。
Q利用料金について教えてください。
Aご利用料金はサービス内容によって異なります。ご本人様のケアプランを担当しているケアマネジャーにご相談下さい。
Q急に予定が入ってしまった場合、キャンセルは可能ですか?
Aキャンセルは可能ですが、キャンセルのタイミングによっでキャンセル料が発生する場合がございます。詳細についてはお間い合わせください。
Q毎回同じスタッフの方に来てもらえますか?
Aなるべくご希望にそって調整させていただいておりますが、ご希望にそえない場合しございます。その場合も同じようにサービスをご提供できるよう、必ず密に情報共有を行っております。
Q家族へのサービスもお願いできますか?
A介護保険では対象者となるご利用者様のみのサービス提供となります。ご了承ください。
ふそうケアサービス 訪問介護事業所
TEL:042-500-2588