パステルライフ昭島

サービス一覧に戻る

よくある質問

サービス付き高齢者向け住宅

Qサービス付き高齢者向け住宅とは、どのような施設ですか?

A「自宅での生活が不便、不安になってきた。しかし、介護施設に入るにはまだ早い」という方に最適な住宅です。高齢者の生活に合わせたバリアフリーの設計施工でお部屋には浴室やキッチンもあります。

Q入居条件はありますか?

A原則60歳以上で、生活は自己管理が可能な方とします。ご入居の際は簡単な審査をさせていただきます。

Q連帯保証人、身元引受人は必要ですか?

A必要です。入居契約は一般的な賃貸借契約によるものとなり、連帯保証人様は三親等内の方で、基本的には月々の収入がある65歳以下の方をお願いします。身元引受人様も65歳以下の第三親等以内の方をお立て下さい。
連帯保証人様がいない方や、身寄りがあっても身元引受人様がいない方はご相談ください。

Q連帯保証人、身元引受人が立てられない場合は?

A連帯保証人については保証会社と個人契約をすることでお申込が可能になります。
保証会社には独自の審査がありますので、詳しいことはお間い合わせ下さい。
また任意後見制度を利用し、成年後見人を立てることで連帯保証人、身元引受人の代わりをして いただける場合があります。弁護士事務所、司法書士事務所等で受けてくださいます。

Q連帯保証人、身元引受人はどのような責任がありますか?

A連帯保証人様はご入居者に発生する賃料等のお支払いが難しくなった場合、支払い義務を負っていただく方を指します。
主に以下の場合は管理会社との協議や相談、意思決定に応じていただきます。
・お亡くなりになった場合。
・重度な介護が必要になり、お一人暮らしが困難になった場合。
・病気などにより入院、または通院が必要となった場合。
・他のご入居者とトラブルが発生した場合。
・支払い能力が低下または不可能になった場合。
・生活を維持することに必要な判断能力が低下した場合。

身元引受人様には、ご契約者様に不測の事態が生じたときの対応ご担当をお願い致します。
例えば通院治療が必要なとき、お一人では通院不可能な場合の付き添いや、入院が必要になった時の手続きなど、事業所では対応が不可能です。
またご退去される際の私物の搬出責任を負って頂きます。

Q入居時の費用、月額費用はどれくらい掛かりますか?

A入居時は敷金(月額賃料の1か月分)が必要です。月額費にかかる費用は料金表をご参照ください。

Q入居審査はどのような点を審査しますか?

A自立された生活を送ることができるか、以下を中心に審査します。
1. ご自身で日常生活を営むことができるか。(お食事、お手洗い、着替えなど)
2. 常時医療機関における治療を必要としない方かどうか。(ご自身で通院できる方は入居可能な場合もあります)
3. 他のご入居者に迷惑をかけないか。
4. 家賃の支払いに問題がないか。
5. 連帯保証人、身元引受人の確保が可能かどうか。

Q1人でいるとき、体調に変化があると心配なのですが?

Aお部屋のベツドサイドやトイレ、浴室に「スタツフコール」を設置しています。緊急時に押していただければ、スタッフがかけつけます。
日中は毎日、相談員スタッフが常駐しておりますのでご相談も承ります。

Q食事の料金・利用方法はどのようになっていますか?

A一食から利用できます。ご自身のスケジュールや嗜好などで、ご都合の良いように発注できます。
キャンセルについては3日前までにお申し出いただければ、キャンセル料は発生しません。
追加も3日前までのお申し込みまで通常料金でご利用できます。
ご利用料金は月末で締めて翌月ご請求して精算とさせていただきます。
家庭的で栄養バランスのとれたお食事を食堂でお召し上がりいただけるほか、ご自分で調理なさりたい方はお部屋のキツチンで自炊もできますので、生活スタイルに合わせてお選びいただけます。

Q外食はできますか?

Aいつでも可能ですが、お一人で安全にお出かけが可能な方であることが条件です。
当方の職員が同行することは不可能です。また介護保険サービスでも対応はできません。不定時に外出はご家族からの承諾をいただいている方のみとなります。

Q食事の好き嫌いが多いです。どこまで対応していただけますか?

A個人個人の嗜好に合わせた調理は不可能ですので、献立をご覧になって苦手な物がある場合はご自身でもしくはご家族でお食事をご用意ください。
食事の代替食材対応は、医療的な問題(アレルギーや禁忌食材など)のみとさせていだだきます。突発的な体調不良時、機能変化に伴う食形態の変更(刻み食やミキサー食など)また、医療機関から指示された減塩食、低たんぱく食などといった療養食につきましても、状況に合わせでできるだけ対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q外出、外泊はできますか?

Aもちろん自由です。門限もありません。ただし外出先、おおよそのご帰宅時間などを受付にお伝えいただきます。7日間以上外泊される場合は事前にスタツフまでご連絡いただきます。

Q家族や友人は訪間できますか?

A「ご自宅」ですので、ご家族の事前同意があればご訪間は自由です。
3日前までにご予約いただければ、ご訪間者さまのお食事(別途料金)もご用意いたします。

Q通院はどうなりますか?

Aご入居後も主治医(かかりつけ医)を変更する必要はありませんが遠方からのご入居の場合、今までの医療機関への通院が不可能になることもあります。このような場合には主治医の変更が必要になることと思います。その場合には近隣医療機関や協力医療機関をご案内いたします。法人と契約を結んでいる協力調剤薬局もありますので薬のお届けもご相談に応じます。

Q長期入院となった場合は退去しなければいけませんか?

A退去する必要はありません。通常の賃貸アパート、マンションと同様ですので、入院中の賃料、共益費のご負担がいただければ退去の必要はありません。

Q介護、医療の必要度が高くなった場合は退去しなければいけませんか?

A当方から退去のお願いはいたしませんが、介護度が重度化したことで在宅介護サービス費の限度額を超えたり、医療費など経済的負担が増えることが考えられます。契約の継続についてはご本人やご家族様の判断によります。契約更新は一般賃貸借契約に準じ2年毎です。

Q夫婦で入居はできますか?

A当事業所は全室ワンルームで、お二人用のお部屋はありませんので1室に2名のお住まいはできません。
ご夫婦でご入居の際は二部屋のご契約していただくことになります。その際、ご夫婦など一親等の関係にある方(親子・兄弟・姉妹)のご契約の場合には、二室同時契約特約が適応され、それぞれの部屋の賃料は1割引、共益費と基本サービス料は半額とさせていただきます。

Q介護サービスを利用できますか?

A介護認定を受けている方は介護保険の在宅サービスを利用することができますが、認定結果によって利用できるサービスは異なります。詳しくは、常駐しているケアマネージャーにご相談ください。

Q今担当のケアマネージャーやヘルパーを変更せずに入居することは可能でしようか?

Aもちろん可能です。ご担当のケアマネージャーさんやヘルパーさんが引き続き担当してくださつているご入居者様もいらっしゃいます。

Q集団生活ですが皆さんと同じことをしなくてはいけませんか?

Aそのようなことはありません。
日々の生活はお一人おひとりのご希望、ペースに合わせて過ごしていただけるように配慮いたします。
イベントや行事に強制参加していただくこともありません。

Q家具の用意は必要ですか?

Aお部屋に家具や備品のご用意はありません(工アコンのみ設置済みです)テレビやテーブル、椅子、洗濯機など生活に必要な家具や電化製品はお客様がご手配をしていただくことになります。
ただし介護ベツド、歩行器、杖など福祉用具のレンタル利用については担当のケアマネージャーさんにご相談下さい。

Q退去を希望する場合にはどのような手続きが必要ですか?

A退去の告知は退去届の提出をお願いいたします。退去の告知日はその退去届の提出日になります。
賃料等のご負担は告知日から30日発生いたします。この30日間でお荷物、家具などを搬出いただいて、本社管理部職員と退去時立会日を設定していただき、原状回復作業内容とご費用の負担、お預かり敷金のご返金等について相互確認をいたします。

その他ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお電話等にてお問い合わせくださいませ。

サービス付き高齢者向け住宅 パステルライフ福生
TEL:042-530-3211

ショートステイ

☆「介護保険負担限度額認定証」について

食費や居住費は全額自己負担となっています。このような費用負担を軽減するための制度が「負担限度額認定制度」です。
「介護保険負担限度額認定証」は、所得や預貯金についてそれぞれ条件を満たした場合に発行されます。
まずはお住まいの役所にお問い合わせいただき、申請をご検討ください。

Qショートステイは何日から利用できますか?

Aはい、最短で1泊2日からご利用いただけます。連続してのご利用は最大30日まで可能ですが、ご本人様の状態や施設の空き状況により異なりますので、まずはご相談ください。

Q緊急での利用はできますか?

A緊急時のご利用にも対応しております。ご本人の状況や施設の空き状況によっては、当日や翌日からの受け入れも可能です。お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

Q費用はどれくらいかかりますか?

A費用は介護度や負担割合、利用日数、加算項目によって異なりますので、詳しくは、お問い合わせください。

Qデイサービスと併用できますか?

A『指定居宅サービスに要する費用の額の算定方法』により、ショートステイとデイサービスを併用の場合は、介護保険の適応外になります。

Q送迎サービスはありますか?

Aはい、ご自宅までの送迎サービスをご利用いただけます。対応エリアや送迎時間についてはお問い合わせください。

Q医療的な対応(例:インスリン、胃ろう)は可能ですか?

A当事業所では昼間、看護師がおりますが、夜間帯は介護職員のみのご対応となります。インスリン注射のご対応につきましては、注射の頻度や時間帯により異なりますので、まずはお問い合わせください。
胃ろうの方のお受け入れや在宅酸素の方のお受け入れは出来かねます。

Q利用中に体調が悪くなった場合はどうなりますか?

A当事業所は医師・看護師が常駐しておらず、在宅サービスに位置するショートステイとなります。従いまして、ご利用者様に体調不良の症状が見受けられた場合は、ご家族様 による対応が基本となり、利用予定日よりも早めにご退所いただく可能性や救急搬送による対応が起こり得る可能性があることを予めご承知おき下さい。

Q食事やアレルギーへの対応はしてもらえますか?

Aはい、ご飯から粥への変更、きざみ食やミキサー食などの食事形態変更、塩分制限など、アレルギー対応も可能です。事前に詳しくお知らせいただければ、個別対応させていただきます。

Q持ち物には何を準備すればよいですか?

A健康保険証や介護保険証、お薬、お薬手帳、衣類(上下・下着・靴下など)、歯ブラシやコップなどの口腔ケアセットなど、をご持参ください。詳細な持ち物リストはご利用前にご案内いたします。

Q面会はいつでも可能ですか?

A面会時間は原則として午前10時~午後4時まででお願いしております。
ご都合が合わない場合はご相談ください。感染症対策のため、事前予約やマスクの着用をお願いする場合がございます。

Q認知症のある方でも利用できますか?

Aはい、認知症のある方も安心してご利用いただけます。ご利用にあたり認知症の周辺症状の有無などをお伺いさせていただきます。

Q事前に見学はできますか?

Aはい、事前の見学は随時受け付けております。ご希望の日程をお電話またはお問い合わせ欄よりご予約いただければ、施設内をご案内させていただきます。

Q本人が利用を嫌がっているのですが、どうすればよいですか?

A初めての環境に不安を感じる方も多くいらっしゃいます。ご家族とご一緒に見学されたり、短期間のお試しでの利用を通じて少しずつ慣れていただくことをおすすめしています。職員も丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。

Q居室は個室ですか?

A当事業所は、3人部屋の多床室をご用意しております。
3人部屋が7室あり、計21名様の宿泊が可能となっております。

Q介護認定を受けていないのですが、利用できますか?

Aショートステイは原則として要支援または要介護認定を受けている方が対象です。まだ認定を受けていない方は、お住まいの市区町村で申請が必要となります。申請手続きについてもご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

Qリハビリは受けられますか?

A当事業所では、椅子に座ったままでも出来る簡単な体操やレクリエーション活動を毎日行っておりますが、マンツーマンでのリハビリなどは行っておりません。

Q洗濯はしてもらえますか?

Aはい、有償にて洗濯サービスを行っております。ご自身で洗濯をご希望の場合は、洗濯物を持ち帰っていただくことも可能です。

Q夜間も職員は常駐していますか?

Aはい、夜間も介護職員1名が常駐し、定期的な見回りや緊急時の対応を行っております。安心してお過ごしいただける体制を整えております。

Qおやつや飲み物は提供されますか?

A毎日午後15時におやつの時間がございます。お茶や水分補給も定期的に行っております。アレルギーや制限のある方には個別対応いたします。

Q延長して利用することはできますか?

A施設の空き状況により延長利用も可能です。ご希望の場合は、なるべく早めにご連絡ください。延長にはケアマネジャーの調整も必要となりますので、事前にご相談をお願いいたします。

Qキャンセルした場合の料金はどうなりますか?

Aキャンセル料は、ご利用予定日の前日までは無料です。当日キャンセルや無断キャンセルの場合は、一部費用をご請求させていただく場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

ふそうケアセンター福生
TEL:042-530-3213

デイサービス(通所介護)

Qどの程度の介護度の方まで利用できますか?

A要介護認定(要支援1~2、要介護1~5)をお持ちの65歳以上の方がご利用いただけます。 また、40歳以上~64歳以下の特定疾病(※1)の方もご利用いただけます。 ※1 心身の病的加齢現象と医学的な関係があると考えられ、要介護状態を引き起こすような心身の障害をもたらす疾病のこと

Qどうすればデイサービスを利用できますか?

Aまずは、担当ケアマネジャーにご相談ください。また、当社のデイサービスにお問い合わせいただければ、管理者や生活相談員が対応させていただきます。

Qどんな目的でデイサービスを利用する方がいますか?

A利用目的は人それぞれですが、「喋り相手が欲しい」「運動がしたい」「気兼ねなく入浴した」「社会参加がしたい」などのようにご本人様のご希望でデイサービスを利用される方もおりますが、「介護の負担軽減」「一人暮らしが心配」などご家族の希望で利用を開始される方も少なくありません。

Qデイサービスはすぐに利用できますか?

A定員に達していない曜日があれば、いつからでもご利用いただけます。お気軽に当社のデイサービスへお問い合わせください。

Q見学はできますか?

A随時見学を受け付けておりますのでご希望の方は、当社のデイサービスへお問い合わせください。見学の為の送迎も可能です。

Qデイサービスに通う日はどのように決まるのですか?

A利用されるご本人やご家族の要望をもとに、担当ケアマネジャーと打ち合わせをして、介護保険給付の範囲で利用計画を作成して決定いたします。

Qデイサービスでは何をして1日を過ごすのですか?

Aご自宅への送迎、食事、入浴、排泄などの日常生活上の支援に加え、創作活動やゲームなどのレクリエーション、機能訓練、音楽療法などを行っております。 季節によっては近隣へ外出をしたり、夏祭りやクリスマス会などのイベントを催したりすることもあります。

Qデイサービスは疲れないでしょうか?

Aデイサービスで行われる催しは、基本的に自由参加なのでご安心ください。
お疲れになった際に横になってお休みいただけるベッドスペースも用意しております。
看護職員や介護職員は常に利用者様の健康に気を配っておりますが、体調の変化があれば遠慮なくお申し付けください。

Qデイサービスは休めますか?

A前日までにご連絡をお願いします。
前営業日の午後5時までにお休みのお申し出がない場合は、キャンセル料を頂戴いたしますのでご了承ください。キャンセル料の詳細は各デイサービスへお問い合わせください。

Q事前に決まっている日以外に利用することは可能ですか?

A追加のご利用は、随時承っております。
お休みされた場合の振替利用も承りますので、お気軽にお申し付けください。

Q費用はどのくらいかかるのでしょうか?

A要介護認定の区分や利用サービスの内容や時間によって料金は異なります。 ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ふそうケアセンター福生
TEL:042-530-3213

PAGE TOP